2020年4月、コロナウィルス感染防止のため、突然リモートワークを強いられることとなり、今までの仕事環境を大きく変える必要が出てきてしまいました。
業務内容によっては、1人につき1台のPCを貸与されていない企業もあり、リモートワークに対応出来得るセキュリティ体制の構築が追いつかないまま、突然の出社禁止!
PCも持ち帰ることが出来ず、「手帳と電話だけで自宅で仕事を進めてください。」と言われて戸惑っている。
という声を聞くこともあります。
それでも、チームメンバーとオンラインで会話をするため、LINEやFacetimeなどを使って、
毎日ミーティングをしながら頑張っているリーダーの皆さん。
在宅勤務下で、お互いの仕事が見えづらい。
オンライン上で、部下の指導はどのように行っていますか?
ある会社では、突然始まったリモートワークに対応するため、業務開始時間にチーム全員でZoom会議を行い、
今日やる事を確認し合っていると言います。
終業時には、業務の内容を報告し、社内ツールに日報をあげた時間が終業時間とみなすというルールを設けているとのことでした。
管理職・リーダーは、毎日の仕事を通して、
・始業、就業時間を把握する
・何をやったか報告させる
この事をリモートワークで入念に取り組んでいらっしゃいます。
これ自体は必要かもしれませんが、これだけでは部下の成長を後押しする指導とはいえません。
働き方の多様性に合わせた、人材育成のあり方に注力し、
より部下の「自己管理能力」を向上させていく取り組みが必要です。
在宅勤務は、移動時間がカットでき、周りの人から声をかけられることもないため、仕事がしやすい、集中できるといったプラスの反応も多い一方、家で仕事モードに気持ちを切り替えるのが大変といった声も多く聞こえてきます。
前提として、働き方、働く環境が変わっても、会社の一員としてやることが変わる、求められることが変わったわけではなく、仕事の本質である、目標に対する成果をしっかり見ていくことは、管理職・リーダーの役割として大切にしていきたいポイントです。
リモートワークの今だからこそ、
・部下の始業、就業時間の把握
・何をやるか(やったか)を確認する
・そのアクションは、どんな目的の為に行っていて、
まずはどの目標をクリアするための取り組みなのか。
この点を確認し、部下が自分自身の目標やその仕事の目的を自ら考え、整理し、その手段として行った
「本日の業務」が効率的かつ、必要なアクションであったかを振り返る視点を育てていきましょう。
手段にだけ目を向けず、目的→目標→手段という3つの視点を日々のコミュニケーションに加える事で、部下はどんどん自分自身の仕事との向き合い方を変え、求められる成果に対するアクションを自分で考えられるようになります。
そして最後に、部下の報告には必ずフィードバックを返すことを忘れずに・・・。部下は自分の進めている業務が、的外れになっていないか、自分本意な独走状態になっていないか、気にしています。
部下の業務進捗には、「お疲れ様」の労いの言葉と同時に、必ずフィードバックを行って、更なる成長を促していきましょう。