近年、トップダウン型リーダーが軍隊のような組織を作ることは、ハラスメント傾向が強くなるなどの懸念もあり、あまり良しとされない時代です。
支援型リーダーになることが重要だといわれている組織論ですが、そんなリーダーになりたいと望みつつも、実際はなれていない人も多いのが現実。
ヒトと組織のコンサルタントとして私自身が組織の人財開発に関わる時、各部署のリーダーと月1回は面談を行い、コーチングセッションを提供しています。そして、各管理職のマネジメント傾向を把握しながら、支援型リーダーに必要なことを細かくアドバイスしています。
私が管理職をコーチしている中で最も難しいと感じるのは、「部下の問題と自分の問題を混在しており、部下の味方になっているつもりが、客観的にみると、自分自身の想いを相手に押し付ける傾向になっていること。」
あなたは、部下に対する本当の支援型リーダーになれているでしょうか。今日は、支援型リーダーになりきれていない場合の特徴について書いていきたいと思います。
ちょっと、こんなシーンを思い浮かべてみてください。
例えば、あなたの部下が現在事務職をやっていたとします。ただ、裏方よりも営業職やPR職を担当し、もっと様々な人とコミュニケーションをとることが仕事となる表舞台の仕事の方が活躍の幅が広がると人事部は見ており、「営業職をやってみないか?」と配置転換をオファーしたとします。この事務職の方は、事務能力も非常に高く、管理職であるあなたを、阿吽の呼吸でサポートしてくれて、あなたも非常に助かっている中で、人事部からこのようなオファーをされました。事務職を担当している本人は、とても向上心が高く、新しい仕事にチャレンジしてみたい!と人事のオファーを前向きな気持ちで考えていました。
このような状況にある時、あなたはこの事務職の部下をどのように扱いますか?
A.部下が頑張り屋さんな性格は重々承知している。ただ、非常に営業の仕事はハードでもあるので、つぶれてしまわないか心配。したがってもう少し考えて、今の仕事のまま、少し営業を手伝うくらいの方がよいのではないか?とアドバイスを出す。
B.自分の人生なのだから、やりたいと思う気持ちを尊重し、もしこの部下が営業職をやってみたい!という場合は、「よし分かった!応援するよ。」と背中を押す。
ーーー
もし、あなたがA.のパターンを選択する上司であった場合、自分と相手の問題を混在する傾向が強いかもしれません。私がこのAパターンの管理職に遭遇した時には、「つぶれるかもしれないと心配している」というのは、誰の気持ちでしょうか?と確認作業をしてもらうようにしています。
この自他の問題が混在する考え方は、重要なジャッジメントを間違えてしまうリスクもはらんでいます。
一緒に仕事がしたい、サポートしてもらいたい気持ちが、より冷静な情報整理を邪魔してしまう時もあります。こういう問題が生じないためにも、管理職には「客観視」する力が必要とも言われています。
もし、自他の問題を混在してしまう傾向があると思われる場合は、常に物事の「事実」だけを抜き取って、紙に時系列で箇条書きにする練習をしてみてください。可視化することで、自分に見えていなかった事柄が見えてくるというメリットもあります。
この自他の問題が混在化するケースは、管理職の方が、さらにその上司に報告を行う時、間違った報告を入れてしまうといった危険性もあるので、組織の大きな決断ミスにつながるリスクもあります。
ぜひ事実は何か?を捉える視点を養っていただきたいと思います。