■本社からのトップダウン指令を廃止し、現場のリアルタイムコントロールで課題解決を促したい
■仕事のモチベーション低下で離職率が上がり続ける。現場の仕事熱はどのようにして高めていけるだろうか?この解決策を自分達で考える場が欲しい
■モチベーショントレーニングは成果が見えづらいので導入が難しい。管理職の研修で何か解決できる方法はないか。
業種 | サービス業 | 従業員数 | 2200名 |
---|
■本社からのトップダウン指令を廃止し、現場のリアルタイムコントロールで課題解決を促したい
■仕事のモチベーション低下で離職率が上がり続ける。現場の仕事熱はどのようにして高めていけるだろうか?この解決策を自分達で考える場が欲しい
■モチベーショントレーニングは成果が見えづらいので導入が難しい。管理職の研修で何か解決できる方法はないか。
4時間×3回の管理職(マネジメント層)の研修 (40名×複数回開催)
■現場を束ねる立場にある方を対象に、ファシリテーションスキルを伝授し、現場のリアルタイム課題を抽出できるようにする
■仕事のモチベーションは人それぞれ。この仕事を通じて得られる感動や成功体験をどう生み出すか、その環境支援を考える場づくり
■管理職のモチベーションは、現場に伝播しやすい。若手社員が管理職に期待することについて、キーワードを伝え、自らの振り返りの場とし、行動の修正を促す気づきの誘発
研修導入に向けて、ヒアリングを行っていた際、「ボトムアップ経営を目指し、会社が大きく舵を切り直していること」についての背景を共有いただいておりました。
まず、大きな壁となっているのが、
「管理職が、現場の最前線で接客してくれている若手スタッフの話を聴くことはできるが、聴いた情報を集約し、どのように改善行動を進めて行くか、課題の特定、課題の抽出といった思考を持っておらず、ただ聴くだけ、意見を吸い上げるだけとなっている状態をいち早く解決したい。」と言った事でした。
マネジメント経験が浅い、または未経験者で抜擢された管理職の皆さんは、俯瞰して自店舗を見ることが難しかったり、ベテラン層のマネジメント職は、偏ったものの見方をしてしまい、自らの経験だけを頼りに物事を判断しがちな所があります。フラットに自分の担当する店舗を見るためには、現場のヒアリングを、当事者として想像しながらも、客観的視点でとらえる2方向の視点を大切にしていただきたいという事をお伝えし、実際に、課題抽出のための実践的なファリシテーションスキルについて、場の運び方をお伝えしました。
ファシリテーションスキルにかなりの時間を割いた研修の構成としましたが、実際に受講された管理職の皆様より、以下のようなコメントを頂きました。
✔ファシリテーションスキルは、自分の視点・視野・視座を変えるに大変必要なスキルだったと分かった。自店舗の見え方や、大きく言えば社会貢献の位置づけまで、深く考えるようになり、若手社員からの意見の吸い上げ方については、やり方を変えようと思った。
✔ファシリテーション=話し合いで結論を見出すことだと勘違いしていた。場をつくることだと言われ、そもそも目的が間違えていたので、半ば強引なミーティングを行っていたことに気づかされた。
✔ファシリテーションスキルを学ぶことは、その他のビジネススキルを一気に学ぶことと同じような印象があった。もっと時間を割いて、じっくり学びたいと思った。今回の研修の内容は現場にも還元したいが、フォロー体制もお願いしたい。
✔結果的に、課題の抽出がうまく展開できれば、自店舗のスタッフは、自分の意見がしっかり組織に反映された実感が得られ、会社が良い方向に向かう事に仕事のやりがいや意見の重要性を感じてくれるようになる。それが本人の会社を好きになる気持ちやモチベーションとなるのではないかと感じた。
このような気づきが得られた実感があると、個々にコメントを頂きました。ディスカッションと、会話、対話の違いなど、普段何気なく使っているコミュニケーション手法の定義づけから細かく伝える事で、皆さんの理解が深まっていったとのことでした。
ファシリテーションスキルは、情報整理の基本原則も学べるので、効果的に組織の課題解決を行う為にも重要な位置づけにあります。ボトムアップ組織は個々の社員の仕事へのモチベーションにも直結した影響力があるため、皆さんには「早速使っていく!」といったコメントを頂き、研修効果を今後図っていくためのフォロー体制を整えたいというコメントを人事部の皆様からも頂きました。
働き方改革は、全社員を即戦力化していくことから始めたい!という企業様のリクエストにお応えする研修となりました。
【働き方改革推進の研修事例はこちら】
部下が受け身で仕事の覚えが悪い!これでは働き方改革促進が進まない・・・
https://www.hitospice.com/example/20190713-326/
働き方改革はやっぱり人の成長が鍵!褒めて伸ばす?叱って伸ばす?どっちが効果的?
https://www.hitospice.com/example/20190713-332/
若手の仕事力を底上げし、働き方改革の促進につなげたい!効果的な指導法は?
https://www.hitospice.com/example/20190719-338/
働き方改革は仕事力促進!部下のちょっと良いですか?に対する理想の対応法
https://www.hitospice.com/example/20190722-349/
【研修のお問合せはこちらから・・・】
https://www.hitospice.com/contact/
どのような研修を組めば良いか分からない、、、と言った、
ゼロベースのご相談から柔軟に対応させていただいております!
お気軽にお問合せ下さい。
ファシリテーションスキルは、最近学びたいというビジネススキルランキングでも上位に入っているスキルです。
話が脱線していかないように、しっかりと場をハンドリングスキルでもあるので、時間内に効果的なミーティングが出来るようになる手法としてお伝えでき、とても有意義な時間となりました。
引き続き、ボトムアップで社員様のモチベーションが高まっていくよう、離職率のKPIも見ながら、サポートさせて頂けたらと思います。